職歴
1986年 カリフォルニア・リハビリテーションセンター講師 (ノーコ・カリフォルニア) 1987〜89年 カリフォルニア大学ロサンゼルス校非常勤講師 (ロサンゼルス・カリフォルニア) 1988〜90年 オーティス・パーソンズ美術大学非常勤講師 (ロサンゼルス・カリフォルニア) 1995〜99年 九州産業大学芸術学部非常勤師 (福岡) 1997〜00年 九州造形短期大学非常勤講師 (福岡市) 1988〜08年 南カリフォルニア建築大学教授 (ロサンゼルス・カリフォルニア) 1987〜12年 アートセンターカレッジオブデザイン (パサデナ・カ リフォルニア) 2014〜17年 大阪エンタテイメントデザイン専門学校副校長 (大阪) 2013年 アートセンター・カレッジオブデザイン(ACCD) Integrated Studies特別講師 (パサディナ・カリフォルニア) 1997~20年 武蔵野美術大学日本画科特別講師海外訪問教授 (東京) 1990~22年 多摩美術大学非常勤講師日本画科特別講師 (東京)
Bio Yoshio Ikezaki 2024
Yoshio Ikezaki was born in Japan in 1953 and active in Los Angeles since 1986. He is an internationally exhibited visual artist and educator. He is a master sumi ink painter and also a master papermaker of Japanese tradition. His paintings and sculptures are grounded in Japanese aesthetic principle and philosophies, crafts and materials, interpreted in a contemporary context. His works express the profound power and vulnerability of nature in its relationship to humanity, thus illuminating the deeper meaning of the contemporary global environmental crisis.
Yoshio Ikezaki makes all of his own paper from cooking mulberry ber to create sculptures. He layers the paper into 50-to-200-layer blocks which he then forms by hand. Museum of Art and Design (MAD) in New York City has his 33 pieces of designed paper as a permanent collection.
He has more than 50 selected solo exhibits and over 100 group exhibits in museums and galleries in many countries, including USA, Germany, France, Holland, Belgium, Bulgaria, Lithuania, China, Japan, Korea, Thailand and more for 40years.
His US exhibits include solo show at Pacic Asian Museum, A retrospective at LA Artcore Center of the Art, His most recent 2017 shows in U.S.A includes several solo exhibits at Kylin gallery in Beverly Hills, retrospective survey show at Alyce De Roulet Williamson gallery of Art Center College of Design in Pasadena, Los Angeles County Museum of Art in Los Angeles. Traveling Exhibit of Washi Transformed (2021-2026) which take places at Allentown Art Museum, Allentown PA, Longmont Museum, Longmont, CO, D’Amour Museum of Fine Art, Springeld MA, Morikawa Museum and Japanese Garden, Delray Beach FL, Dayton Art Institute, Dayton OH, Mingei International Museum, San Diego CA, Las Cruces Museum of Art, Las Cruces NM.
LACMA collected his Sumi ink painting as a permanent collection. LACMA also recently collected his Paper sculpture which will be included for a group exhibit at LACMA new Pavilion in 2026.
He was a former professor at Art Center College of Design in Pasadena CA U.S.A and Southern California Institute of Architecture in Los Angeles CA U.S.A between 1987- 2012. He was lecturer at Tama Art University and Musashino Art University for many years.
His selected special lectures and workshops include Rhode Island School of Design (RI) U.S.A, Parson School of Art and Design (NYC) U.S.A, Pratt Art Institute (NYC) U.S.A, Cooper Union (NYC) U.S.A, Michigan University(MI) U.S.A, California Institute of Arts(CA) U.S.A, Japan Foundation Los Angeles, Tama Art University (TYO) Japan, Musashino University (TKO) Japan , Central Academy of Fine Art Beijing China,

Yoshio Ikezaki
池﨑 義男
1953年 北九州市門司区に生まれる フロリダ州立大学芸術学部卒業(学士号取得) 1980年 フロリダ州立大学大学院修了(美術修士号MFA取得) 1980年〜1986年 日本の八女で松尾茂美・茂幸両氏に師事し、和紙の手作り技術を学ぶ 1987年〜 アメリカのアートセンター・カレッジ・オブ・デザイン(パサデナ)で教授を務める。 1988年〜 南カリフォルニア建築大学(ロサンゼルス)で講師を務める 1990年〜 多摩美術大学で非常勤講師を務める。 1997年〜 武蔵野美術大学 で特別講師を務める 「The Earth Breathes」シリーズなど、和紙を使った立体造形作品を多く制作 日本、アメリカ、ヨーロッパで個展やグループ展を開催
特別講義
1987年 オクシデンタル大学 (ロサンゼルス・カリフォルニア) 1987年 オクシデンタル大学 (ロサンゼルス・カリフォルニア) 1988年 カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校 (ロサンゼルス・カリフォルニア) カリフォルニア・インスティテュート・オブ・アート (バレンシア・カリフォルニア) 1994年 パサディナ・シティー大学 (パサディナ・カリフォルニア) 1996年 パシフィク・アジア美術館 (パサディナ・カリフォルニア) ロードアイランド・スクール・オブ・デザイン(RISD) (プロビデンス・ロードアイランド) パーソン美術大学 (マンハッタン・ニューヨーク) 1997年 ロードアイランド・スクール・オブ・デザイン(RISD) (プロビデンス・ロードアイラド) パーソン美術大学 (マンハッタン・ニューヨーク) プラット・アート・インスティテュート (ブルックリン・ニューヨーク) 1998年 パーソン美術大学 (マンハッタン・ニューヨーク) プラット・アート・インスティテュート (ブルックリン・ニューヨーク) 1999年 パーソン美術大学 (マンハッタン・ニューヨーク) 1999年 プラット・アート・インスティテュート (ブルックリン・ニューヨーク) ロードアイランド・スクール・オブ・デザイン(RISD) (プロビデンス・ロードアイランド) 中央美術学院 (北京・中国) 2000年 パーソン美術大学 (マンハッタン・ニューヨーク) プラット・アート・インスティチュート (ブルックリン・ニューヨーク) 2001年 クーパーユニオン (マンハッタン・ニューヨーク) 2004年 プラパー大学 (チンブリ.タイ) ロードアイランド・スクール・オブ・デザイン (プロビデンス・ロードアイランド) 2007年 オーティス美術大学 (ロサンゼルス) 金沢美術工芸大学 (金沢・日本) 福岡県立美術館 (福岡.日本) 2008年 京都精華大学 (京都・日本) 2012年 ロサンゼルス・カウンティ美術館(LACMA) (ロサンゼルス・カリフォルニア) 2018年 ロサンゼルス国際交流基金
受賞・助成・コミッション
1976年 シグマ・ラムダ・ファイ・フラタニティー・ベスト・ブラザー賞 1978年 フロリダ州立大学優等生徒賞 1977〜78年 ナショナル・ディンーズ・リスト優秀賞 1978年 ロックヘブン美術館賞 1998年 日本国際交流基金海外学生派遣助成金授与 2001年 アメリカンクラフト美術館作品永久収蔵 北九州博覧祭2001 エコライフモール フュージョンサロン制作 2002年 ロサンゼルスアートコア美術協会栄誉賞 2004年 オランダペーパービエンナーレ2004’ 選
企画.主催 参加
1999-2004 日本ワガミの会、手漉き和紙同好会を主催、日本各地にて作品発表 1992-2007 ワガミ ペ-パープロジェクトをロサンゼルスで主催 美術作家、デザイナーとのコラボレーション 1997-2007 米日作家国際交流展主催、九州とカリフォルニアのアーティスト展を日米双方の美術館で隔年開催 北九州市博覧際 エコライフモール 和紙多目的ホールフージョンサロンの企画、創設 2006 アートセンター・カレッジ・オブ・デザイン ラディカル クラフト デザイン会議 企画協力 2007-2008 アートセンター・カレッジ・オブ・デザイン サスティナビリテ ィ サミット企画協力 2008 クムルス 国際デザイン会議 学外アドバイザー及びコンセプト立案、企画 国際会館、京都精華大学 2008 人間国宝 加賀象嵌作家 中川衛氏の文化庁海外事業をカリフォルニアの大学、美術館等で企画 2006-現在 多摩美術大学とアートセンター・カレッジ・オブ・デザインの大学間交流の締結、パシフィックリムの立案 創設 2009 武蔵野美術大学と米国カレッジ・オブ・キャニオンの国際交流作品展企画
出版・著書
1980-1983
週刊北九州商工新聞 三宅セイキの小説『海峡』の挿絵担当
2004
回顧展のためのカタログ出版 LAアートコア ロサンゼルス
2002-2006
月刊誌『専正池坊・花泉』のコラムにエッセイを5年に渡り掲載
2009
日本画家・中野嘉之との二人展の記念カタログを出版 新宿高島屋
個展
2024年 カイリンギャラリー(ビバリーヒルズ カリフォルニア) 2023年 カイリンギャラリー(ビバリーヒルズ カリフォルニア) 2021年 カイリンギャラリー (ビバリーヒルズ カリフォルニア) 2019年 カイリン ギャラリー( ビバリーヒルズ カリフォルニア) 2018年 カイリン ギャラリー(ビバリーヒルズ カリフォルニア) 2017年 ACCDウィリアムソンギャラリー アートセンター回顧展(パサデナ カリフォルニア) カイリン ギャラリー(ビバリーヒルズ カリフォルニア) 2012年 井筒屋美術画廊 (北九州市) ヘザージェイムス・ファインアート(パームデザート・カリフォルニア) 2011年 PYOギャラリー( ロサンゼルス カリフォルニア) 新宿高島屋アートギャラリー (新宿 東京) 2009年 レン・ブラウン・アートギャラリー (ボデガベイ カリフォルニア) 2008年 マンハッタンビーチ・アートセンター(マンハッタンビーチ カリフォルニア) 2006年 エルマン ギャラリー (ロサンゼルス・カリフォルニア) JOSギャラリー(アムステルダム・オランダ) 2005年 三樹画廊 (北九州市) ア−トスペ−ス 羅針盤 (新橋 東京) 2004年 L・A・アートコアギャラリー 回顧展 1978—2004(ロサンゼルス・カリフォルニア) 相国寺 方丈 (京都市) 2001年 北九州博覧祭 2001' (北九州市) エコライフモール フュージョンサロン制作 2000年 ギャラリー西利 (京都市) L・A・アートコアギャラリー(ロサンゼルス・カリフォルニア) 1999年 シティーギャラリー(大阪市) 小倉そごうギャラリー(北九州市) 1998年 ギャラリースペース21(新橋・東京) ギャラリースペースDo (福岡市) 小倉そごうギャラリー (北九州市) 1997年 小倉そごうギャラリー(北九州市) 1996年 パシフィック・アジア美術館(パサディナ・カリフォルニア) 小倉そごうギャラリー(北九州市) 1995年 小倉そごうギャラリー (北九州市) ギャラリーHIRO&Y(京橋・東京) 1993年 ベンチュラ大学 (ベンチュラ・カリフォルニア) ギャラリー現(銀座・東京) 小倉井筒屋ギャラリー(北九州市) 1990年 カネホバリー美術館 (タウザンオークス・カリフォルニア) 1989年 アートセンター・カレッジ・オブ・デザイン(パサディナ・カリフォルニア) 1986年 小倉井筒屋ギャラリー(北九州市) 1985年 小倉井筒屋ギャラリー(北九州市) 下関大丸ギャラリー(下関市・山口) 福岡大丸ギャラリー(福岡市) 1984年 ギャラリー3S(北九州市) 小倉井筒屋ギャラリー(北九州市) 下関市立美術館 (下関市・山口) 1983年 福岡市立美術館 (福岡市) 北九州市立美術館 (北九州市) 1982年 小倉井筒屋ギャラリー (北九州市) 東京銀行 (下関市・山口) 1981年 北九州市立美術館 (北九州市) 石橋ブリジストン美術館 (久留米市・福岡) 大分県立美術館 (大分市・大分) 小倉井筒屋ギャラリー(北九州市) 天神アートギャラリー (福岡市) 宇部井筒屋ギャラリー(宇部市・山口) 1980年 エブラハム・バルドイン大学(テフトン・ジョージア) アール・ジェイ・ケイギャラリー(アトランタ・ジョージア) 1979年 フロリダA&M大学(テルハッシィー・フロリダ) ガズッテン美術館 (ガズッテン・アラバマ) アール・マックギャラリー(ニューオリンズ・ルイジアナ) 1978年 ビショップ・スタジオギャラリー(テルハッシィー・フロリダ) オーバー・ザ・レインボーギャラリー (テルハッシィー・フロリダ) アン・ジェイコブギャラリー (アトランタ・ジョージア) ギャラリーオブ・アート(パナマシティー・フロリダ) 1977年 ビショップ・スタジオギャラリー (テルハッシィー・フロリダ) フランシス・ウォルソン・アートギャラリー(マイアミ・フロリダ) 1976年 ギャラリーカミノ・リアル (ボカラトン・フロリダ) ノース・マイアミビーチギャラリー (マイアミ・フロリダ)
グループ展
2023-24年 ミンゲイ国際美術館 (サンディエゴ カリフォルニア) ラスクルーズ美術館 (ラスクルーズ ノースメイン) パルマー美術館 (ペンステイト ペンシルバニア) 2022-23年 モリカミ美術館&日本庭園 (デルレイビーチ フロリダ) 2022年 ロングモント美術館 (ロングモント コロラド) スプリングフィールド美術館 (マサチューセッツ) 2021年 アーリントン 美術館 (アーリントン ペンシルバニア) 2020年 カイリン ギャラリー (ビバリーヒルズ カリフォルニア) L A アートフェアー (ロサンゼルス カリフォルニア) 2018年 カイリン ギャラリー (ビバリーヒルズ カリフォルニア) 2017年 ロサンゼルス郡立美術館(LACMA)(ロサンゼルス カリフォルニア) 2016年 ソフィアペーパーアートフェスティバル (ソフィア ブルガリア) ジャニナモンクートマークス美術館 (ケデ二アル リトアニア) 2015年 北九州市立美術館 (北九州) 福岡県立美術館 (福岡) 京都国際交流センター (京都) 黒川イン美術館 (福岡) LAアートフェアー (ロサンゼルス カリフォルニア) サンフランシスコ ファインプリント (サンフランシスコ カリフォルニア) キャピタルアートフェアー (ワシントンDC) NOADA アートエキスポ (オハイオ) 2014年 ジャンルカット美術館 (アンジェ フランス) デュオス テキスタイル美術館 (クレフィールド ドイツ) LA アートフェアー (ロサンゼルス カリフォルニア) IFPDA ニューヨークプリントフェアー (アーモリー ニューヨーク) サンフランシスコ ファインプリントフェアー (サンフランシスコ カリフォルニア) キャピタルアートフェアー (ワシントンDC) NOADA アートエキスポ (オハイオ) 2013年 クリーブランド美術館 ファインプリントフェアー (クリーブランド オハイオ) ロサンゼルスアートフェアー (ロサンゼルス カリフォルニア) IFPDA ニューヨークプリントフェアー (アーモリー ニューヨーク) NOADA アートエキスポ (オハイオ) 2012年 福岡市立美術館 (福岡) ヘザージェイムス ファインアート (パームデザート カリフォルニア) マイアミ国際アートフェアー (マイアミ フロリダ) 2011年 デュオティス テキスタイル博物館 (クレフィールド ドイツ) ジャンルカット美術館 (アンジェ フランス) 2010年 ジャニナ・モンクトーマークス美術館 (ケデニアル リトアニア) コスタリカ国立美術館 (サンホセ コスタリカ) ヘザージェイムスファインアート (ジャクソン ワイオミング) 神奈川県民ホール (横浜) カルプチャーサイト ギャラリー (サンフランシスコ カリフォルニア) アンドリューシャイヤー ギャラリー (ロサンゼルス カリフォルニア) 2009年 リトアニア ファイバーアート ビエンナーレ (カウナス リトアニア) ヨスアートギャラリー (アムステルダム オランダ) バルト ギャラリー (カウナス リトアニア) 武蔵野美術大学 Gハルギャラリー (東京) ヘザージェームス ファインアート (パームデザート カリフォルニア) 2008年 アートアムステルダム・アートフェアー (アムステルダム オランダ) サミュエル フリーマン ギャラリー (ロサンゼルス カリフォルニア) ヘザージェイムス ファインアート (パームデザート カリフォルニア) ローラー ファインアート (ラグナビーチ カリフォルニア) 福岡アジア美術館 (福岡) 新宿高島屋アートギャラリー (東京) 2007年 パロスバーディス アートセンタ (パロスバーデス カリフォルニア) エテニーデオルフ ギャラリー (ゲント ベルギー) アドボス ギャラリー (ブラム フランス) ブロウクレーカルチャーセンター (フランダース ベルギー) アートコア ギャラリー (ロサンゼルス カリフォルニア) ロサンゼルス国際空港 (ロサンゼルス カリフォルニア) JOSアートギャラリー (アムステルダム オランダ) 2006年 ドン・オベルメニーギャラリー (ロサンゼルス カリフォルニア) ロサンゼルス国際空港 (ロサンゼルス カリフォルニア) JOSアートギャラリー (アムステルダム オランダ) 2005年 ロイス・ネイター ファインアーツ (マリブ カリフォルニア) JOSアートギャラリー (アムステルダム オランダ) 2004年 オランダペーパービエンナーレ アペルドールン美術 (アペルドールン オランダ) アンドリュー シャイア ギャラリー (ロサンゼルス カリフォルニア) ブラパー大学 (チョンブリ タイ) ロイス・ネイター ファインアーツ (マリブ カリフォルニア) レン・ブラウン コレクション (ボデガベイ カリフォルニア) エルマンギャラリー (ロサンゼルス カリフォルニア) レイン アートギャラリー (オス オランダ) 2003年 LAアートコア・ギャラリー (ロサンゼルス カリフォルニア) スンナムギャラリー (プサン 韓国) エルマンギャラリー (ロサンゼルス カリフォルニア) 2002年 ティグー美術館 (ティグー 韓国) ロイス・ネイター ファインアーツ (シャーマンオークス カリフォルニア) フレッシュ・ペイント ファインアーツ (カルバーシティー カリフォルニア) 2001年 モダンアートギャラリー (ロサンゼルス カリフォルニア) 北九州博覧祭2001 市民ギャラリー (北九州市) ギャラリーブルー (パームスプリング カリフォルニア) 2000年 エンジェル・ゲート・カルチャルセンター (サンペドロ カリフォルニア) M&Aギャラリー (糸島 福岡) 三浦アート・プロジェクト (三浦市 神奈川) 九州民芸村ギャラリー (北九州市) 1999年 LAアートコア・ギャラリー (ロサンゼルス カリフォルニア) ピョンテック文化会館 (ピョンテック 韓国) 亀尾美術館 (ティグー 韓国) 1998年 ギャラリーブルー (パームスプリング カリフォルア) ピョンテック文化会館 (ピョンテック 韓国) 北九州市立美術館 (北九州市) ギャラリーエヌズ (立川市 東京) 1997年 北九州市立美術館 (北九州市) 1996年 大分県立芸術会館 (大分市 大分) 1995年 小倉そごうギャラリー (北九州市) ラズギャラリー (大阪市) 1993年 ギャラリーフォー (ロサンゼルス カリフォルニア) 1991年 フェイス・ナインティンゲールギャラリー (サンディエゴ カリフォルニア) 1990年 コンテンポラリー・イメージギャラリー (ロサンゼルス カリフォルニア) 1989年 フェイス・ナインティンゲールギャラリー (サンディエゴ カリフォルニア) 1986年 北九州市立美術館 (北九州市) 東亜美術館 (ティグー 韓国) 1985年 東亜美術館 (ティグー 韓国) 1984年 福岡市立美術館 (福岡市) 1983年 北九州市立美術館 (北九州市) 1981年 アール・マックギャラリー (ニューオリンズ ルイジアナ) 1980年 アーチウェイギャラリー (ヒューストン テキサス) カーセルギャラリー (ニューオリンズ ルイジアナ) アートリーグ・オブ・ヒューストン (ヒューストン テキサス) アール・マックギャラリー (ニューオリンズ ルイジアナ) フロリダ州立大学 (テルハッシー フロリダ) 1979年 ケインギャラリー (オークパーク イリノイ) ギャラリーコンテンポレニア (ジャクソンビル フロリダ) バルーシーズ・オリジナルギャラリー (セントルイス ミズーリ) アンダーソンカウンティー・アート・カウンシル (アンダーソン サウスキャロライナ) 1978年 ミシシッピー・クラフト・センター (リッジランド ミシシッピー) ストナー・アート・センター (シュレブポート ルイジアナ) ロックヘブン美術大学 (ウィンターパーク フロリダ) フロリダA&M大学 (テルハッシー フロリダ) フロリダ州立大学 (テルハッシー フロリダ) 1977年 ビショップ・スタジオギャラリー (テルハッシー フロリダ) 1976年 ノース・マイアミ・ギャラリー (マイアミ フロリダ)
コラボレーション
1987年 サム・フランシス/現代美術作家 ・シルクスクリーン、ペインティングのための紙制作 1990年 タイラス・ハマセン/ロサンゼルス・オクシデンタル大学教授 ・ブックアートプログラム、タイポグラフィー用の紙制作 リー・ジェフィー/現代美術作家 ・ヘルシンキ、パリでの個展の為の絵画、及び、版画・彫刻の為の紙制作 1990〜91年 ヒロ・ヤマガタ/現代美術作家 ・壁画、絵画用紙、彫刻キャンバスの紙制作 1991年 アンソニー・ゼペイダ/現代美術作家 ACCD講師 元ジェミナイ版画工房マスタープリンター ・版画、コラージュ、ミックスメディアとしての紙制作 エリツク・オア/現代美術作家 彫刻家 ・デンマークアンダース・トーンバーク・ギャラリー出品の為の紙制作 リチャード・セラ/現代美術作家 ・ジェミナイ版画工房の依頼により、モノクロ・シルクスクリーン用の紙制作 1992年 ハリエット・ジャメイン/現代美術作家 元UCLA講師 ・コラージュ、ペインティングの為の紙制作 1995年 片山敬済/ロードレース世界チャンピオン 双輪道開祖 ・双輪舞の舞台を紙で制作 芝 裕靖/邦楽家 ・響ホール「天の岩屋戸の変」コンサート用舞台美術制作 数住岸子/バイオリン・ソリスト ・バイオリン独奏の為の舞台美術制作 辻 公也/陶芸家 九州産業大学教授 ・「茶席と禅の世界」パフォーマンスの為の舞台美術制作 1996年 カズ・ヤナギ/現代美術作家 ・アクションーペインティングの為の紙制作 玉野黄市/舞踏家 ・紙と舞踏によるインスタレーション 高橋悠治/作曲家 ピアニスト ・響ホール「狐」の為の舞台美術制作 四ノ宮佑二/写真家、書家 アートオクトパス ・即興カリグラフィーのための紙制作 1997年 宮崎由紀子/ピアニスト ・響ホール及び北九州市立美術館ピアノ・リサイタルの為の舞台美術制作 ペーター・ゲスナー/演出家 ・「メディア」の為の舞台美術制作 1999年 ロブ・ブレクスリー/現代音楽作曲家 トランペット奏者 アレックス・クライン/現代音楽作曲家 パーカッショニスト ・手漉き和紙実演と即興プロビゼションによるセッション 2001年 株式会社 電通 ・北九州博覧祭2001 エコライフモール フージョンサロン制作 2003年 石橋秦敏/タマリンド・マスタープリンター 版画工房ラール・ヴェリテ主宰 ・2004年LAアートコア・ギャラリーの回顧展出品のリトグラフ制作 田川産業株式会社 ・漆喰タイル“LIMIX”の為の手漉き和紙制作及びデザイン 2008年 中野嘉之 日本画家、多摩美術大学日本画科教授 新宿高島屋アートギャラリー 池崎義男・中野嘉之二人 SUMI−WASHIの協奏で中野氏の和紙制作 2009年 内田あぐり 日本画家、武蔵野美術大学日本画科教授 米国 ロサンゼルス LA ARTCOREギャラリーにて共同制作デモンストレーション